MENU

分骨は良くないと言われる理由は?注意点や分骨後の供養方法も解説

(※本記事には広告・プロモーションが含まれる場合があります)

目次

分骨とは?

分骨とは、故人の遺骨をいくつかの部分に分ける行為です。遺骨を手元で供養する際や、複数の場所で供養する場合に行われることが多いです。最近では、手元供養品としてアクセサリーや置き物に加工され、生活の中で故人の存在を感じる手元供養が一つの選択肢として注目されています。

分骨は良くないと言われる理由

分骨は違法だと思っている

実際には分骨自体は違法ではありません。しかし、納骨する際には分骨証明書の提出が必要となります。適切な手続きを経ることで、問題なく行うことができるのです。

分骨すると故人が成仏できない

この考えは伝統的な価値観や宗教的背景に基づいています。しかし、手元供養を選ぶ方々は、故人の存在を身近に感じることで供養していると考えています。重要なのは、故人を思いやる心と、その思いをどのように形にするかです。

宗教上縁起が悪い

宗教や信仰は人それぞれ異なります。一つの宗教や信仰の考えを絶対とすることはできません。大切なのは、故人の遺志や家族の意向を尊重することです。

分骨すると来世で五体満足にならない

これも伝統的な信念に基づく考え方です。今日では、故人とのつながりや思い出を大切にし、供養する形を選ぶことが重視されています。故人を思う気持ちは、具体的な形よりもその背後にある思いが大切です。

分骨は違法なのか

結論から申し上げますと、分骨自体は違法ではありません。しかし、重要なのは分骨を行う際の方法や場所、そして関連する法律やルールに注意することです。

日本の法律において、遺骨の扱いに関する特定の規定は存在しません。ただし、遺骨を埋葬する場合には、埋葬法やその他の関連法規を守る必要があります。例えば、公園や山中など公共の場所での散骨は、多くの自治体で禁止されているケースがあります。

また、法的な問題とは別に、分骨を行う際は家族間での合意が非常に重要です。故人の意向はもちろんのこと、遺族間の感情や信念も大きく関わってきます。この点を軽視すると、後に家族間でのトラブルの原因となることも考えられます。

多くの葬儀社や僧侶は、分骨についての相談を受け付けています。彼らの専門的な意見や経験を活かして、家族全員が納得のいく方法を選択することが推奨されます。特に、分骨後の供養方法や遺骨の扱いに関する知識は、専門家からの情報が非常に役立ちます。

分骨を行う手順

納骨前に火葬場で分骨を行う

  1. 分骨する数の骨壷を用意する
  2. 火葬場に「火葬証明書(分骨用)」または「分骨証明書」を発行してもらう
  3. 火葬場で用意した骨壷に遺骨を納める
  4. 分骨先の管理者に証明書を提出する

火葬場で分骨を行う際の費用相場

火葬場での分骨の際の費用は、火葬場や地域によって異なりますが、一般的には5,000円から20,000円程度となっています。具体的な費用は火葬場に直接問い合わせることをおすすめします。

納骨後お墓や納骨堂に納められている遺骨を分骨する

  1. 遺骨の管理者に連絡をする
  2. 管理者に「分骨証明書」を発行してもらう
  3. 遺骨を取り出す日程を決める
  4. 閉眼供養を行い遺骨を取り出す
  5. 分骨先に証明書を提出し納骨する
  6. 開眼供養を行う

お墓や納骨堂に納められている遺骨の分骨にかかる費用相場

お墓や納骨堂での分骨の際の費用は、管理者や地域によって異なります。しかし一般的には10,000円から50,000円程度となっています。具体的な費用や詳しい手続きについては、遺骨の管理者に直接問い合わせることが必要です。

分骨の注意点

分骨に際しては、数多くの注意点が挙げられます。それぞれの項目において考慮すべきことを詳しく見ていきましょう。

親族の了解を得ておく

結論から言うと、分骨は一人の選択では進められません。親族の了解が必要です。多くの場合、故人の遺骨は家族や親族にとって非常に大切なものです。そのため、分骨の意向を持つ場合、まずは関連する全ての親族との意見交換が欠かせません。具体的には、分骨の理由や目的を明確に伝え、全員の了解を得ることをおすすめします。予め話し合いを進めることで、後のトラブルや心のすれ違いを防ぐことができます。

遺骨のうち、大事な部分を知っておく

遺骨には、身体の各部位が混ざり合った状態で存在しています。そして、特定の部位、例えば頭蓋骨や脊椎など、特に大切にされる部分もあります。分骨する際は、これらの部分を適切に扱う知識が重要です。もし、故人や親族が特定の部位を重視している場合、それを知っておくことで、より敬意を持って遺骨を取り扱うことができます。

合祀されると遺骨を取り出せなくなる

合祀は、複数の遺骨を一つの墓に納める行為を指します。この合祀を行った場合、後から特定の遺骨を取り出すことは難しくなります。具体的には、合祀された遺骨は区別が難しくなるため、再度の分骨や移動を考えている場合は、事前にその点を考慮する必要があります。

分骨後の供養の方法

分骨後の供養は多様性が増しています。それぞれの方法には特徴があり、故人の意向や家族の状況に合わせて選択することが求められます。以下、主な供養の方法を詳しくご紹介いたします。

永代供養

永代供養は寺院などが行うサービスです。一定の費用を納めることで、特定の期間や無期限で供養が行われます。この方法は、墓地の維持や訪問が難しい場合の選択肢として適しています。寺院によっては、一定の期間後に改めて供養を行うサービスも提供しているところがあります。

樹木葬

樹木葬は自然と共に供養する方法です。故人の遺骨を特定の場所に埋葬し、その上に樹木を植えることで供養します。都市部での墓地確保が難しい中、環境との調和を重視する人々から注目を集めています。

海洋散骨

海洋散骨は遺骨を海に散布する供養方法です。故人が海を愛していたり、自然と一体となる形の供養を希望する場合に選ばれます。ただし、実施する際は、関連する法律やルールを確認することが必要です。

手元供養

手元供養は、故人の遺骨を家に安置して供養する方法です。家族との絆を感じながら、日常の中で故人を偲ぶことができます。遺骨を特別なケースや容器に納め、リビングや寝室など、家族がよく過ごす場所に置くことが多いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次